妊娠が分かった初期にすること

以前、妊娠検査薬の陽性反応で筆者たち一家が妊娠したことが分かったのですが、その際、安全で健康的な出産のために、

①いつ

②何をすれば良いのか

市役所のHPにも掲載がなく手探りで進めました。


そこで、この記事を通じて、「同じように迷う方の疑問に答えたい」という思いで作成しました。

この読めば以下のような内容が分かるようになっています。

  • 病院にはすぐに行った方が良いの?
  • 母子手帳はいつ申請するの?どこにどうやって申請すればもらえるの?
  • 市役所からもらう妊婦健診の補助券はいつから使えるの?

※筆者は医療関係者ではありませんので、医学的な観点での誤りが含まれている可能性があることをご容赦ください。医学的な観点では他の専門家の知見にお任せします。

妊娠検査薬で陽性反応が出たら?

ー すぐに病院に行き、受精卵が子宮へ正しく着床していること、赤ちゃんの心拍を確認します。

おめでとうございます😊

ようやく赤ちゃんを授かった方もいらっしゃると思います。

このまま、無事に成長してくれるように、すぐに病院で1度診てもらいましょう。この時に大事なのは子宮に着床しているかと赤ちゃんの心拍を確認できるかどうかです。


病院へ行くのが早すぎると、心拍を確認できないということもあるようですが、たとえ2度病院に行くことになっても、陽性反応が出てすぐにウィメンズクリニック等の病院へ行くことをオススメします

(心拍が確認できない場合、医者から「○(1〜2)週間後にまた来て下さい」と言われるはずです)。

なお、この時の検査は、赤ちゃんを出産するために今後通っていく妊婦健診とは異なるため、自費であることが多いと思います(自費:1万円/回程度)。
※健康保険は使えませんが、病院では健康保険証の提示を求められることが多いです。

妊婦健診で利用する予定の病院(お住まいの近くや里帰り出産時の病院)とは別のところで診察して大丈夫です。

母子手帳の申請時期

ー 病院で受精卵が子宮へ着床していることを確認できたら、お住まいの市町村の市役所や保健所などで申請できます(対面またはオンライン)。「母子手帳の申請」ではなく、「妊娠の届出」と呼んでいる自治体もあります。

この時、受診した病院の診察券を求められることがありますので、原本かコピーを用意しておくと安心です。

母子手帳とともに、今後使う妊婦健診の補助券(割引券)やベビーグッズに使える商品券の案内などが同封されることがあります。

市役所からもらう妊婦健診の補助券の使い方

ー 妊娠6週目頃から、実際に出産する予定の病院に持参して使います(里帰り出産を予定している場合でも、里帰り前のお住まいの近くの病院で使うことができます)。
※「妊娠○週目」とは、最終月経日から7日間(月経日含む)を0週目、次の7日間を1週目・・・として数えます

一般的には、出産まで14回分の補助券が配付されます。ただし、全額をカバーしてくれるのではなく、1回目は1万円(検査項目が多いため)、以後は2〜3千円/回ほどの自己負担額が発生します。

また、つわりが重い場合などで、妊婦健診とは別に点滴に行く場合は別途、実費が発生します(1千〜2千円/回くらい)。

ちなみに、出産する病院での入院手続きは、妊娠14週目までに予約が必要など、早めの対応が必要なので、ご注意ください

(その際に入院費を前払いすることもあります。筆者の家庭では15万円ほど要しました(65万円から健康保険組合から受け取れる50万円を引いた金額))。

参考 出産までに使いたいアプリ

ー トツキトオカ

※「十月十日(トツキトオカ)」とも書き、10ヵ月目の10日目(268日後=7日間×4週間×9ヵ月間+10日目)に生まれるという太陰暦を用いていた時の慣習から、この呼ばれ方をします

夫婦どちらもアプリをダウンロードして共通で使うのがオススメです。

仮の名前「○○ちゃん(パパやママの実名)べいびー」として登録すると、より愛着を感じられます。

アプリ内ではお互いの日記やママの体調を記録できたり、パパからママへのエール(メッセージカード)を送ったりできます。


また、赤ちゃんの成長過程や妊娠○週目に気をつけることなどが配信されていますので、夫婦で理解を深めながら赤ちゃんを迎える準備ができます。


以上、この記事でみなさまの疑問が少しでも解決できれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA